歯を抜かない矯正治療
当院の矯正治療は基本的に歯を抜くことはありません。(親知らずを抜く場合はあります)
0歳~3歳 | 小児矯正治療(口腔機能発達不全の指導を含む) |
3歳~15歳 | 筋機能矯正装置とMFT・トレーニング(アクティビティ)・健康サポートを用いた治療 (T4K/マイオブレース・オーソティン・プレオルソ等) |
8歳~成人 | SH療法(SH装置を夜間8~10時間装着) 狭い歯列を広げる機能矯正装置で、 機能と形態(構造)のバランスを整えて 心身の健康増進をプロモートする方法(健康サポート) |
6歳~成人 | インビザライン(マウスピース矯正) 主に見た目の歯並びをを治す方法(20~22時間の装着) |
- 健康サポートとは?
- 幼小児期からより健康な身体づくりをサポート(姿勢・咀嚼・嚥下・食事などの指導)をしていきます。
*一般的なブラケットやワイヤーを使った矯正治療は補助的には使う事がありますが、メインでは扱っておりません。
子供~成人 ハイブリッド矯正:床矯正・ワイヤー矯正・マウスピース矯正など複合的な装置を用いた矯正方法により、患者さん個々のゴールに向かって、個別に最適化した治療を提供します。
呼吸とは、酸素を取り込み、二酸化炭素を排出することです。
私たちは身体の中で2つの呼吸をしています。
体外から呼吸器系を通して行う外呼吸と体内の細胞レベルで行われる内呼吸です。口呼吸は外的呼吸の一つの方法です。
口呼吸とは専門的には「こうこきゅう」と読みます。
一般的には、「くちこきゅう」と呼ばれています。
鼻呼吸は、専門的には「びこきゅう」と読みます。一般的には
「はなこきゅう」と言われています。
口呼吸とは、「吸う息、吐く息のどちらか一方でも口から行う呼吸法」です。
私たちは、それに加えて、「常時開口状態における口唇閉鎖不全(いわゆるポカン口)」も含めています。
口呼吸
口呼吸あるいはその弊害についての情報が増えてきています。
最近マスコミでもよくとりあげられるようになりました。
ただ、口で息をするだけでそんなに身体にわるいとはちょっと信じられないかもしれません。
私は、一般の方々にもこの口呼吸の怖さ、歯並びやかみ合わせ、呼吸、咀嚼、嚥下、発音、姿勢、食事、睡眠、成長発育、心身の不調、病気等の影響について、知っていただきたいと思います。
口呼吸の口(お口ぽかん)
鼻呼吸
鼻呼吸は、哺乳類の正しい呼吸法です。(ヒトだけが口呼吸もしています)鼻呼吸をすると吸い込む空気に適当な湿度・温度を与え、空気中の微細なゴミや細菌・ウィルスなどの異物を鼻の中の毛や粘膜や粘液に吸着して、気管や肺を保護しています。 さらに、鼻の奥は脳の底部と接しているので、車のエンジンのラジエーターのように脳の過熱を防ぐ役割もします。 そもそも生まれたての赤ちゃんは、鼻呼吸をしています。
ヒトは出生直後は、みんな鼻呼吸でその後半年から一歳以内に主に鼻呼吸の人と口呼吸の人に分かれていくといわれています。
呼吸の様式による口腔内の状態・変化を模式図で示します。
呼吸による口腔内の状態・変化
口呼吸(鼻呼吸障害)の弊害
- 鼻閉(鼻づまり)
- 気管、気管支、肺の感染及び炎症の誘発
- 換気効率の低下(低酸素状態)
- 換気リズムの乱れ(無呼吸症等)
- 睡眠障害から摂食障害へ
- 情緒あるいは性格の変化
- 病巣疾患(感染)の誘発
- 味覚障害(嗅覚・触覚障害)
- 精神的な安定度の低下
鼻呼吸の有意性
- 哺乳類の正常な呼吸は、鼻呼吸
- 吸気された空気の加温
- 吸気された空気の加湿
- 吸気された空気の浄化
- 気道粘膜、肺の保護
- 換気の適正化
- 呼吸抵抗による最適な呼吸リズムの獲得
- 呼吸深度の調節(呼吸の深浅)
NHK
放送大学『人体の構造と機能』第10回「呼吸器系の構成と機能」より引用
患者さんの状態や、治療法によって、従来の歯の型を取って石膏模型を作成するのに加えて、以下の方法もございます。
- 口腔内スキャナーで、歯やお口の中を撮り、PC上に3Dモデルを作製。
- 必要に応じて、3Dプリンターでレジンモデルを作製。

治療前

治療後

狭い歯列(狭窄歯列)によって、舌が歯列の中に収まらない状態です。
●高口蓋 ●低位舌 ●口呼吸

狭窄歯列(高口蓋)
狭窄歯列(低口蓋)
狭窄歯列(低位舌)
右のように、狭窄歯列だと舌は、狭い歯列に阻まれて、前方や上方の口蓋に自由に動くことができません。その結果、舌は低い位置(低位舌)にあり、前方に出ず後方に位置するので、気道が狭くなってしまっています。
一方、左のように、広い歯列だと舌は、前方にも上方にも自由に動けるので、舌は普段は口蓋についていて鼻呼吸が無理なくできているのです。
舌が正常な位置にある

舌が低い位置にある

舌の正しい位置
正しい位置

低い位置

狭い歯列(狭窄歯列(きょうさくしれつ))
高口蓋(上顎が深い→鼻腔が狭い)
舌が歯列に納まらない→低位舌
歯並びが悪い
かみ合わせが悪い



治療前


治療後


歯学博士 長野俊彦
当歯科診療所では、歯を抜かない矯正歯科を行なっています。
なぜかと言いますと、お口の中は、21世紀に入り大きく変わっています。
虫歯の子供は皆無に近く、歯周病の大人も昔に較べれば、重症者は減少傾向にあります。
その反面、歯並びやかみ合わせが悪く、口の中が狭くなっています。
そのため、呼吸障害や咀嚼障害や嚥下障害などの口腔機能発達不全のお子さんや口腔機能低下症の
大人が増えています。
その結果が、現代人の心身を蝕んでいる事が、報告されています。
その原因は、不正な呼吸や咀嚼による不正な歯並び嚙み合わせにあります。
当院では主に、その問題についてアプローチしています。
最近では、人生100年時代を見据えて、健康意識の高まりから予防歯科や矯正歯科を訪れる人が増えています。
様々な調査から人は65歳以上の高齢者になった時に、人生を振り返って、後悔する事の1位に、「もっと歯を大切にすれば良かった」という事が挙げられています。
また、歯やお口の中の病気と全身や心の不調との相関関係が分かってきました。
これらを踏まえると、子供の頃から歯や歯並び・かみ合わせを整える事が、心身共に健康で、聡明に生きるために最も必要な事だと思います。
【所有資格】
- 歯科医師
- 鍼師
- 灸師
- あん摩マッサージ指圧師

略歴
【略歴】
- 1986年3月北海道医療大学歯学部卒業
- 東京都北区口腔保健センター
- 日本矯正歯科研究所にて
- 矯正歯科研修会受講(3年間)
- 長野歯科医院(親子2代で約55年)
- 日本歯科大学歯科博士号取得
- 日本鍼灸理療専門学校花田学園卒業
- 鍼灸師、按摩マッサージ指圧師免許取得
- インビザライン・ドクター資格取得
- CSソックスアドバイザー資格取得
- 川崎市立中学校歯科校医(親子2代で約50年)
- 川崎市立保育園歯科園医(約30年)
- 川崎市中原区保健所歯科健診医
【現在】
- (医)聖仁会 理事
呂歯科診療所 矯正歯科担当 - (社)SHTA 会員(元理事)
- (医) WiN 愛D歯科&矯正歯科勤務
- (医)田園会 理事
所属団体
【所属団体】
- 日本矯正歯科学会
- 日本成人矯正歯科学会 評議員
- 日本病巣疾患研究会
- 日本健康医療学会 評議員
- 日本小児口腔発達学会
- 日本口腔筋機能(MFT)学会
- 日本口腔内科学研究会 口腔漢方相談医
- 日本歯科医師会
- 神奈川県歯科医師会
- 川崎市歯科医師会
- SHTA 会員
- 臨床分子栄養医学研究会
【以前の所属団体など】
- 日本抗加齢医学会 認定専門医
- 日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医
- 国際抗老化再生医療学会 生活習慣遺伝子診療認定医
- 国際口腔インプラント学会 認定医
- ドイツ口腔インプラント学会 認定医
- 臨床研修会 講師(創設メンバー)鍼醫 黒田嘉孝 門下
- 日本口腔インプラント学会 会員
- 日本自律神経免疫治療研究会 会員
- 日本統合医療学会 会員
- 日本綜合医学会 会員
- オゾン医療研究会
- 日本学校歯科医会 会員
- 日本口腔内科学会 会員
毎週金曜日
14時~18時30分
完全予約制となります。
事前にお電話にてご予約ください。
初回無料
2回目以降は30分につき3,300円(税込)頂戴させていただきます。
- 一般的な矯正歯科治療相談
- お口からの健康相談
- 子供の口腔機能発達問題の相談
- セカンドオピニオン
- 歯科と耳鼻科の連携 など

